
頭蓋内動脈狭窄
生活習慣病 (高血圧、糖尿病、高脂血症など)や喫煙、加齢などの影響で、脳に酸素と栄養を供給する動脈の壁が厚くなり (動脈硬化)、脳への血流が不十分となる状態です。程度に応じて、脳梗塞を生じたり、脳梗塞の前段階の一過性脳虚血発作 (一時的な麻痺や言語障害など)を生じたりします。脳血流の状態に応じて、内科治療や外科治療を選択します。
血管吻合術
全身麻酔で行う外科手術です。頭皮の動脈を剥離しドナーとして確保します。続いて開頭術を行い、動脈狭窄の末梢にあたる、血流の低下している脳動脈を露出します。頭皮の動脈と脳動脈を顕微鏡手術で吻合し、頭皮の血管から脳動脈への血流のバイパスを作成し脳血流を確保します。有効な治療法ではありますが、近年の内科治療の進歩により、外科治療の適応は限定的となりつつあります。

脳血流検査
術前後で黄色矢印部の血流が改善

左図:吻合部の写真
右図:術中に蛍光色素でみて、良好な吻合血流を確認します
脳血管内手術
カテーテル手術です。頭蓋内動脈の狭窄している部分を風船カテーテルで拡張したり、場合によっては金属製のステントと呼ばれる筒状のメッシュを留置したりして、狭窄部を拡張します (図)。病変の部位や状態に応じて選択できることがあります。
