
硬膜動静脈瘻
通常、心臓からの血液は動脈によって臓器へ運ばれ、非常に細い毛細血管となり酸素や栄養を臓器に送り届けます。そして臓器で使用された血液は、毛細血管から静脈へ集まり、心臓へ戻ります。動脈は高い圧力で血液が送られる一方、静脈の圧力は低くなっています。
脳や脊髄を包んでいる硬膜という膜組織の表面で、毛細血管や臓器を介さずに動脈と静脈が直接つながっている病気を硬膜動静脈瘻と呼びます。高圧の動脈と低圧の静脈がつながっているため、元々低い圧力にしか対応していない静脈に高い圧力がかかり、周囲の脳組織が浮腫を生じたり、脳出血を生じたりすることがあります。静脈に負担となる脳血流の状態に応じて、外科治療を行うか、経過観察とするかを選択します。
動静脈瘻離断術
全身麻酔で行う外科手術です。開頭術を行い、動脈と静脈の接合した部位やその末梢の静脈を露出します。同部位を金属製のクリップで遮断したり電気凝固で焼灼離断したりして、静脈へ流入する動脈血を遮断します。根治的な方法となりますが開頭手術が必要となります。

脳血管内手術
カテーテルで行う手術です。動脈と静脈の接合部位に、動脈側や静脈側からカテーテルで近づいて、金属製のコイルや接着剤のような液体塞栓物質などを用いて病変を閉塞します。
