
脳腫瘍についての全般的な説明
脳腫瘍にはWHO分類で100種類以上に分類される、非常に多様な腫瘍が含まれています。「脳」の中にできる出来物だけではなく、「頭蓋内」、つまり頭蓋骨の内部にできる腫瘍はすべて脳腫瘍と呼びます。悪性度もさまざまで、腫瘍の種類、性質や場所により治療方針や治療後の経過が大きく異なります。治療として、手術、放射線療法(通常の放射線治療や定位放射線治療)、化学療法などがありますが、的確な診断をもとに患者さんの状態を考慮に入れながら治療計画を組み立てていくには積み上げられてきた知識と経験を最大限に活用することが必要です。また悪性の脳腫瘍は治癒を得ることが困難なことも多く、新しい治療を開発していくことも要求されています。脳腫瘍治療において大切なことは、腫瘍増殖をコントロールするとともに、患者さんにとって最大限の脳機能の維持、生活の質の維持を図ることです。
当科では内視鏡や術中血管撮影、ナビゲーションシステムを用いた画像コントロール下での腫瘍摘出や、5アミノレブリン酸を用いた光線力学的術中診断を用いた腫瘍摘出、手術中の神経モニタリングや、術中に患者さんに覚醒して頂き、実際に神経機能検査を行いながら腫瘍の摘出を行う覚醒下手術の手技、そして腫瘍の種類によっては術中光線力学治療の併用など、脳機能温存を重視しながら最大限の摘出をめざした手術を行っています。
脳腫瘍の分類
脳腫瘍の分類には以下のような分類方法があります。
①発生母地を基にした分類
- 原発性(げんぱつせい)
頭蓋内の構造物から発生。人口1万人につき年間2-3例発生
- 転移性(てんいせい)
体の他の臓器から飛んでくるもの。原発部位がわからないこともあり、発生頻度ははっきりしない。脳腫瘍全国統計(2005-2008)では全脳腫瘍の約16%と報告されているが、アメリカの報告では約40%を占めるとする報告もある。
②腫瘍の存在部位が脳の中か外かで分けた分類
- 脳実質内腫瘍
脳の中に発生する腫瘍
- 脳実質外腫瘍
脳を包む膜や脳神経、下垂体などから発生し脳を圧迫するように発育する腫瘍
③良性か悪性かで分けた分類
- 良性脳腫瘍
正常構造物とは明確な境界がある。他部位への転移がない。増殖能力が低い。
- 悪性脳腫瘍
正常構造物に染み入るように、破壊するように成長。他部位へ転移がある。増殖能力が高い。
脳腫瘍の種類別頻度
2005年から2008年の4年間に日本において発生した脳腫瘍の種類別頻度を示します。グリオーマ、髄膜腫が原発性脳腫瘍の約1/4ずつを占め、下垂体腺腫、神経鞘腫が続きます。この20年ほどで、中枢神経原発の悪性リンパ腫の頻度が上昇してきていることが特徴としてあげられます。

脳腫瘍の症状
頭痛・吐き気
大きな腫瘍や、水頭症という脳の中に水がたまってしまう状態が二次的に生じた結果、頭の中の圧力が上昇し(頭蓋内圧亢進)、発生する症状です。
麻痺
運動野や運動線維近くに腫瘍が発生、もしくは腫瘍による脳の腫れ(浮腫)が運動野や運動線維に影響を及ぼすと運動機能の低下(麻痺)が生じます。
感覚障害
視床や感覚野、感覚線維近くに腫瘍が発生、もしくは腫瘍による脳の腫れ(浮腫)が視床や感覚野、感覚線維に影響を及ぼすとしびれや感覚の低下が生じます。
言語障害
優位半球にある言語野の近くに腫瘍が生じる、もしくは腫瘍による腫れ(浮腫)が同部位に影響を及ぼすと、頭の中では分かっているのに言葉にできなかったり、言われている言葉が理解できなくなるなどの症状が生じます。
失調症状
小脳や脳幹に腫瘍が生じる、もしくは腫瘍による腫れ(浮腫)が同部位に影響を及ぼすと、筋肉の曲げ伸ばしの細かな調節が難しくなり、手足の動きがぎくしゃくしたり、体のバランスがとりにくくなります。
視力・視野障害
視神経や後頭葉、これらを結ぶ神経線維近くに腫瘍が生じる、もしくは腫瘍による腫れ(浮腫)が同部位に影響を及ぼすと、視力低下や、見えている範囲が欠けてきたり(視野欠損)します。
聴力障害・めまい
音を聞いたり体の平衡感覚を完治する聴神経に腫瘍が発生すると、音が聞こえにくくなり、ふらつきが生じます。また、小脳や脳幹に腫瘍が生じてもふらつきを生じることがあります。
てんかん
大人になってから生じたてんかんの場合に注意が必要です。
ホルモン症状
ホルモンの中枢である視床下部や下垂体に腫瘍が発生すると、ホルモンの出が悪くなり,体の調子がすぐれなくなります。また、ホルモンを生じる腫瘍の場合には、必要以上のホルモンによって、出産と関係のない乳汁の分泌や、大人になってからの手足や顔貌の変化、糖尿病や高血圧、肥満などの症状が生じることもあります。また、おしっこが異常に多く出る症状(尿崩症:にょうほうしょう)が生じることもあります。
脳腫瘍の検査
核医学検査
弱い放射線を出すお薬を投与し、腫瘍の活性を観察する。
MRI
腫瘍の場所や、腫れの程度、周囲の正常脳との関係等を観察する。
CT
腫瘍の場所や、腫れの程度、周囲の正常脳との関係等を観察する。
脳血管撮影
腫瘍を養う血管の観察や、手術の時に関係しそうな大事な血管の位置を確認する。
詳細は脳神経外科学会が提供している以下のURLを参照してください。
http://square.umin.ac.jp/neuroinf/